1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 猫パルボウイルス 適切な予防方法とは

ARTICLES

コラム

コラム

猫パルボウイルス 適切な予防方法とは

はじめに

前回のコラムで犬パルボウイルスを特集しましたが、今回は近縁である猫パルボウイルスについてご紹介いたします。
「猫汎白血球減少症」と呼ばれている病気の元凶である猫パルボウイルスですが、犬パルボウイルス同様とても怖いウイルスです。
一体どのようなウイルスなのでしょうか。

猫パルボウイルス概要

猫パルボウイルスは、猫の病原としては古くから認識されているウイルスです。
非常に強力なウイルスで感染力も高く、免疫のない個体に対してはほぼ確実に感染することもあります。
特に仔猫に感染した場合の死亡率はかなりの確率で、早急な対応が求められます。
猫の場合は多頭飼いが犬に比べて多い為、感染すると非常に恐ろしい状況になることからより一層の注意が必要です。

猫パルボウイルス症状


猫パルボウイルスは、犬パルボウイルスと同様感染した際の症状は似ています。
感染初期は、食欲などが無くなり水も飲まなくなります。
その後、吐き気や下痢を併発させていきます。
最終的には下痢による脱水や二時的な症状で死に至ることもあります。

猫パルボウイルス予防案


猫パルボウイルスの予防案としては、やはりまずはワクチンの摂取は必ず受けることです。
かかりつけの先生の指示に従ってワクチンを摂取してください。

また、感染しないように環境を整えることも大切です。
猫パルボウイルスは前述してきた通り、非常に強力なウイルスでアルコールや洗剤では十分に不活性化することができません。
感染源である吐瀉物や糞便等の環境下では数ヶ月生き残るという報告もあるものも。
次亜塩素酸等が有効とされていますので、猫ちゃんが接触するものや、外出した際の靴などを消毒しましょう。

猫パルボウイルス治療法


ではもし愛猫が猫パルボウイルスに感染してしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。
残念ながら確実な治療方法は存在していません。
基本的にはワクチン摂取で抗体を得ることが何よりも重要とされています。
猫パルボウイルスは非常に強力なウイルスでありながら、ワクチンの予防を適切に行えば終生に渡って免疫を獲得することができます。

万が一、発症した際は感染初期に先生の元にかけつけることが何よりも大切です。
症状が出てから数日間後に診察に行っても手遅れの場合が高いので、疑いがあれば迷わず行く勇気が必要です。

猫パルボウイルスまとめ


以上、猫パルボウイルスのまとめでした。
とても怖いウイルスですが、適切な処理や予防を行うことで防ぐことができる病気でもあります。
愛猫の為にも、キチンと予防や清潔な環境作りをしていきましょう。

Meau(エムオー)のご購入はコチラから

関連記事