1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. インコのPBFDの予防法とは ~ Meau(エムオー)での予防策!

ARTICLES

コラム

コラム

インコのPBFDの予防法とは ~ Meau(エムオー)での予防策!

オウム目の鳥類の感染症として有名なPBFD。
感染力の強いウイルスで、一羽が感染すると次々と他のインコに感染する恐れがあります。今のところ特定の処置を行って確実に陰転する方法は存在していないというのが現状です。
そんなインコのPBFD、発症してから陰転するのは勿論喜ばしい事ですが、それよりも事前に予防しておくことで発症を防ぐことが最も大事なのをご存知でしょうか。
今回はPBFDとはそもそもどんなものなのか、また症状や予防について「感染してから陰転を狙うよりも、まずは発症を防ぐ!」ことを目標にまとめてました。

インコのPBFDとは?


PBFDとは「Psittacine Beak and Feather Disease」の頭文字をとった病名で、直訳すれば「オウム類嘴・羽毛病」と呼ばれます。
ウィルスの中でも非常に小さいサーコウィルスが原因となり、すべてのオウム目の鳥に感染するウィルス性疾患です。
PBFDは感染力が非常に強くその感染経路は雛鳥が親鳥からの給餌などによるもの(垂直感染)、感染した仲間の鳥の排泄物、分泌物からによるもの(水平感染)があります。

インコのPBFDの症状


PBFDの症状は甚急性期型、急性期型、慢性期型に分けられます。
甚急性期型は生後間もないインコに見られ、症状が現れる前に死亡してしまうことがほとんどです。
急性期型は幼齢期のインコによくみられ食欲不振、嘔吐、下痢の症状が現れます。
慢性期型は脱毛、羽毛の奇形や壊死、また嘴や爪の奇形などの症状がみられます。
他にも2次感染を起こしてしまう可能性や、最悪の場合は亡くなってしまうこともある本当に恐ろしい病気なのです。

冒頭に述べたように、現在インコのPBFDは患ってしまうと特定のワクチンを使っての確実な陰転できる処置が存在しません。その為、PBFDに対しては事前に予防をしておくのが大事だといわれています。

インコのPBFDの予防案

では事前にインコのPBFDを予防するためにはどうしたらよいでしょうか。
PBFDの予防対策に推奨されるのは、インコの周りの徹底した除菌予防を行うことが良いとされています。
普段使用しているケージを始め、噴霧器による空気清浄や飼い主の外出後の手洗い等の予防の徹底で対策できるのではないでしょうか。

インコのPBFDの予防にオススメなのは?

PBFDを事前に予防するのに除菌が必要だということは、上記に記述しましたが、実際にはどのようなものを使用すればよいのでしょうか。

皆さんは「AP水」というのをご存知でしょうか。実はこちらの名称が変更されましたが同一のものが「Meau(エムオー)」といいます。
全国の多くの動物病院でも長い間実績がありますので安心です。

インコのPBFD文献情報

最後に

以上インコのPBFDに関してとその予防対策でした。
いかがでしたか。愛するインコの為、キチンと除菌やケージの洗浄をして予防していきたいですね。
Meau(エムオー)を使って予防する際は、下記の点に気を付けてご使用下さい。

・必ず汚れを取り除いた後に使用して下さい。Meau(エムオー)は有機物に触れると分解され食塩水に戻ってしまいますので、汚れが残ったままでは除菌・消臭効果が期待できず予防対策として機能しない場合があります。
・誤飲してもほとんど問題はありませんが、飲用ではございませんので飲ませることはさけて下さい。
・肌に合わない場合はご使用を中断し医師にご相談下さい。

以上を踏まえて、キッチリと予防をしていきたいですね。感染してから陰転を狙うよりも、まずは発症を防ぎつつインコとの良きライフを!

Meau(エムオー)のご購入はコチラから

関連記事